テレビ番組『2020/9/10 20:00~放送:バリバラ ブンブンブン!インフルエンサーは止まらない 第2部』
障害者・マイノリティーユーチューバー特集!せやろがいおじさんを交えて、
自分たちが動画をUPする理由を本音で話す内容の放送でした。
ユーチューブ・ブログなど、発信する側にいる人間にとって、とても勉強になる内容でしたので、印象に残ったコトバを書き留めつつ、それらの言葉について、考えていきたいと思います。
この記事に興味をもっていただいた方も、ユーチューブ・ブログ・SNSなど何かしらの発信をされている方が多いのではないでしょうか?
そんな皆さんにもお役に立つ内容があるかもしれません。
一緒に考え、明日からの発信に役立てていただけたらと思い、記事に書き残します。
バリバラ!インフルエンサーはとまらない『バズる動画』の刺さったコトバたち
- 半分は性のことを自分にとって大事なので知ってもらいたい。下ネタというよりは真面目に。ちょっと楽しく。女子会のように。ゲスい感じ。半分は見てもらわないと意味がない。入口は少し軽い感じで。始めはよくない気持ちで見ていたとしても。(Maco)
- 一年かけて150本あげても当たらなかったときに、障害者の性インタビューしたらあたった。(ユースケ)
- ↑に対し、「とにかく打席に立て。」アフリカの雨乞いの話があります。アフリカの雨乞いは、必ず当たるんです。どうしてそんなことが起こるのでしょう?何も難しい話ではない、必ずあたる理由は、雨が降るかまで永久に雨乞いをやり続けるからなんです。ユースケさんの場合も同じで、150本打って何一つ当たらなかったが、最後に受けた。ということ。結局何かをつかむ人ってそうなんです。みんな何でも諦め過ぎちゃう。(山口)
- 再生回数を稼ぐための過激をやりだすと修羅の道。やりたいこと・伝えたいことがあって、それがどれだけの人に届いたのかという一つの指標に過ぎない。再生回数は。これこれこういう理由があって、というのが大事。ただ「投票しよう!」というのじゃ、誰も行かない。(せやろがいおじさん)
- 問題提起の仕方が大事(乙武)
- 炎上について:「知ってください」攻撃的なケンカ姿勢は壁になる。(ユースケ)
- 炎上について:エラーを指摘することを、攻撃と感じさせてしまうことがある。攻撃と感じさせないことが大事。考えられる反論を、こちらが先に言ってしまうとよい。(せやろがいおじさん)
- 炎上について:あんまり気にしなくていいんじゃないの?どういう世界をつくりたいと思っているのか?に行き着くと思う。勇気をもって発信することで、世界は確実によくなっています。(山口)
【より良い記事を書くために】感想・考察・まとめ
『バリバラ ブンブンブン!インフルエンサーは止まらない』では、バズる動画を生み出したインフルエンサーの方々のお話でしたが、動画に限らず、情報発信する者にとっては共通する内容が多々感じられました。
仕事として、ネット上で情報発信をすることを決めたのなら、収益化は大事です。そして再生回数やPVも、成果を確認するわかりやすい指標になります。そのわかりやすい『数字』につい目が行きがちになってしまいます。
しかし、そこに潜む『罠』について、せやろがいおじさんがわかりやすく指摘してくれましたね。
私も思います。「たしかに、PV数って大事。だって見てもらえないと何も始まらない、見てもらえないと、投稿が独りよがりの自己満足にすぎない行為になるから。だけど、そこだけに気がとられると、危険。人目をひく内容に固執してしまうと、本来の目的を見失ってしまうこともあるのではないでしょうか?結局、時間がかかったとしても、コツコツと人様の役に立つ情報を発信し続けることが一番大事。」これって、最初にしっかり自分に言い聞かせておかないと、途中で揺らいでしまうことがあるんですよね。発信する内容をたくさんの人に受け止めてもらいたいというのが、自然な気持ちだと思うので・・・。ですので、人に自分のことをわかってもらうという視点ではなく、人に役立つ内容を届けることに重きをおくことを、どんなときも忘れずにいたいものです。
自分のことをわかってもらいたい! < 人に役立つ情報を提供したい!
もちろん、趣味で気分転換に書き記すブログや動画でしたら、そんなに難しく考えずストレス発散と思って、気持ちの赴くままに作っていくのも良いと思います。さらに、そのような方法でもバズる作品をつくりだしちゃう人もまれにいるのも事実ですよね。天才型というのでしょうか。
しかし、もし少しでも収益を得る手段での情報発信を行うと言うのであれば、やはりこの「人に役立つ情報を!」ということは、最優先事項で意識していたいものです。
私も、ネットビジネス超初心者からブログ投稿で本格的に稼ぎだしていますが、最初に出会った師匠も、常に強調していた点でした。情報発信する上での、最初の心構えは本当に大事です。その点で、最初に出会う先輩選びはしっかりと吟味したほうがいいです。こちらの記事で、私が初心者から自力で稼げるようになるまで育ててくれた富田貴典さんを師匠に選ぶまでの経緯等を記していますので、宜しければ参考にされてくださいね。
富田貴典の『資産構築型ネットビジネス入門教材』って実際どうなの?
最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
コメント